はじめに
イラストで説得力のある背景や構図を描くためには、パース(遠近法)の理解が欠かせません。今回は一点透視と二点透視という基本的な2つの透視図法を学びます。背景や街並み、室内を描くときに役立つ技術を、クリスタでの作業に即して解説していきます。
練習課題①:一点透視の理解と実践
- 地平線と消失点を1つ描き、アイレベルを意識する。
- 正面から見た道路や室内の廊下など、消失点に向かう直線を引いて立体物を配置。
- グリッドツールや定規を活用してパースラインを整える。

ポイント:
- 消失点は中央に置くと安定、ずらすと動きが出る。
- 机や棚、室内のシーンなどに効果的。
練習課題②:二点透視で街並みを描く
- 地平線を引き、左右に2つの消失点を設定。
- 交差する道やビルの角を基準に、消失点に向かう線で立体を構築。
- ビルの窓や看板など、細部もパースに合わせて配置する。

ポイント:
- 建物や街並みの描写に適しており、立体感と奥行きが強調できる。
- カメラの位置を意識しながら、高さと奥行きを調整する。
パース定規の使い方
- 定規作成からパース定規を選択
- 処理内容を「消失点の追加」にする
- 直線を描く要領でガイドを引く
パース定規のガイドやハンドルの見方
パース定規全体のハンドル
①パース定規全体のハンドルの位置を移動するハンドル
②パース定規全体の移動をするハンドル
③パース定規全体の有効/無効の切り替えをするハンドル
ガイドのハンドル
A.消失点の移動をするハンドル
B.ガイドの移動をするハンドル
C.ガイドのスナップの有効/無効の切り替えをするハンドル


まとめ
一点透視と二点透視は、イラストの空間を正確に表現する基礎的な手法です。クリスタでは、パース定規やグリッド機能を活用することで、初心者でも簡単に遠近感のある背景が描けます。まずは簡単な形から始めて、実際の風景や建物へと応用していきましょう。

コメント