
はじめに
Blender 4.0以降で使える「シミュレーションノード」は、時間軸に沿った複雑なアニメーションや物理的な挙動をノードだけで作成できる強力な機能です。
シミュレーションノードの基本構造
1. Simulation Zone
シミュレーション処理を囲む基本ブロック。Input
とOutput
で処理内容を定義。
2. Simulation Input / Output
ループごとの初期値や更新内容を渡すノード。毎フレームの処理がここで展開される。
3. Is First Frame
最初のフレームだけ特別な処理を行う際に利用。
4. Scene Time
経過時間やフレーム番号の取得に使える。
応用例:ランダムに浮いていく光の粒子
Distribute Points
でパーティクル生成Simulation Zone
でY位置や速度を毎フレーム更新Realize Instances
→ レンダリング
ノード構成例

ポイント
- ノードだけでシミュレーションが可能
- ボーンや物理エンジン不要の簡易アニメーションに最適
- 「記憶」「変化」を持った処理が作れる
おわりに
シミュレーションノードを使えば、ジオメトリが時間に反応して変化する高度な表現が可能です。次回は、マテリアルとの連携について解説します。
参考
Blender公式マニュアルのGeometry Nodesセクション
コメント